MVP開発は、プロダクト開発における手法の1つです。MVP開発を適切に実施することで、さまざまなメリットが得られます。この記事では、MVP開発の基本知識や目的、メリット・デメリットなどを解説します。MVP開発の注意点や、似た手法との違いについてもまとめているので、ぜひ参考にしてください。
MVP開発とは
MVP開発とは、プロダクト開発のなかでも近年注目度が高まっている手法です。MVPは「Minimum Viable Product」の略称で、必要最低限の製品を意味します。MVP開発では、まず必要最小限のプロダクト・サービスを開発・リリースします。そのあとに、顧客の反応を検証しながら機能の追加や修正を実施する流れです。リスクを抑えながら素早い改善が実現でき、成功確度を高めることにつながります。
MVP開発の目的
MVP開発の主な目的としては、次の2つが挙げられます。
事業の仮説を立てやすくする
一般的に、事業を発足する際は商品・サービスなどを開発する前に、仮説を立てたうえで方向性を決めるでしょう。MVP開発はユーザーの反応を見ながら判断できるため、事業の仮説を立てやすくなります。必要最小限の機能を搭載してからリリースするため、ユーザーの意見や市場のニーズが即座に把握でき、商品・サービスの見直しに役立てることが可能です。
顧客のニーズに合わせる
事業の成功率は、いかに顧客のニーズを把握し、合致した機能を提供できるかによって変わります。MVP開発は、ユーザーの反応を見ながら機能を搭載できるため、ニーズに合った商品・サービスの開発が可能です。
MVP開発のメリット
スタートアップ企業だけでなく、大手企業においてもMVP開発を採用するケースが増加しています。ここでは、MVP開発のメリットを解説します。
プロダクトを作るコストを抑制できる
必要最小限の機能だけを開発し、市場にリリースするMVP開発では、プロダクトを作るコストを抑制できます。企画からリリースまでの期間を最小限に抑えられるのも、MVP開発のメリットです。商品・サービスを作り直す場合も部分的な修正で対応できるため、全体的なコストを抑えてプロダクトを開発できます。
市場へのリリースが早くなる
市場へのリリースの早さは、特定の分野で優位に立つための重要なポイントです。競合が少ない新規市場なら、先行者利益の獲得に直結します。MVP開発は時間がかからず、リスクも小さいため短期間でのリリースを達成したい場合に有効です。
方針転換がしやすくなる
MVP開発は実装する機能が少ない分、内容を変更しても無駄になる部分が少なく、柔軟な方針転換が行えます。リリース後に社会情勢やユーザーのニーズが変化した場合でも、新しい仮説を検証しながら臨機応変な対応が可能です。
顧客のニーズを把握できる
MVP開発は、ユーザーの反応を確認しながら修正や改善を行う手法のため、顧客のニーズを把握しやすい特徴があります。社内で想定しているニーズと実際のニーズにズレがある場合、失敗するリスクが高くなるものの、ユーザーの求める機能が分かれば、適切なアプローチが可能です。
失敗のリスクを抑えられる
MVP開発では、顧客のニーズに即して開発を進めることができます。コストをかけて完成させたプロダクトがすべて無駄になり、はじめから作り直すといった事態を防ぎやすく、失敗のリスクを軽減できます。
MVP開発のデメリット
MVP開発は、すべてのシーンにおいて効果を発揮する手法ではありません。MVP開発のデメリットを解説します。
大規模な開発には適していない
MVP開発は、必要最低限の機能を搭載してリリースすることが目的であり、大規模な開発には向いていません。複雑な機能の実装・検証などに時間を割いてしまうと、素早いリリースやコスト抑制ができるMVP開発の利点が失われます。1週間~1か月程度で開発が終わらない場合は、別の開発方法を模索したほうが望ましいでしょう。
エンジニアのスキルが求められる
MVP開発では、リリース後もニーズに合った機能の追加・修正作業が発生するため、エンジニアには高いスキルが求められます。開発に関するスキルだけでなく、業務を適切にマネジメントするためのスキルも不可欠です。
ユーザーの意見に左右される可能性がある
MVP開発では、ユーザーからのフィードバックを参考にしながら改善を目指しますが、ここに落とし穴があります。ユーザーの意見を尊重しすぎると、当初のコンセプトから外れてしまい、プロダクトの方向性が曖昧になりやすいため注意が必要です。ユーザーの声に耳を傾けることは大切ですが、軸となる部分は揺るがないように定めておきましょう。
MVP開発の注意点
MVP開発のメリットを最大限に生かすためにも、次の3点に注意しましょう。
検証に集中する
基本的に、MVP開発では必要最低限の機能に絞って、素早く検証できることを重視します。プロダクトの開発では、設計や機能のブラッシュアップに時間を費やしてしまいがちですが、MVP開発では検証に集中することを心がけましょう。
手段と目的を誤らない
前述した通り、MVP開発の目的はユーザーのニーズを把握し、それを満たす機能を提供することです。つまり、必要最低限の機能を搭載してリリースすることは手段であり、最終的な目的ではありません。手段と目的を見誤ることなく、方針となる戦略を決めていく必要があります。
必要な機能だけを実装する
プロダクト開発では、さまざまな機能を搭載する流れになりやすいですが、MVP開発では搭載する機能を必要最低限にすることが求められます。過剰に機能を搭載してしまうと、検証に時間がかかり、柔軟性も低下するためです。「本当に必要な機能は何か」を考えて、絞り込んでいきましょう。
MVP開発の種類
MVP開発は、大きく6つの種類に分類されます。ここでは、それぞれの手法の特徴と向いているシーンを解説します。
プロトタイプ
ユーザーの反応を確認するために、最小限の機能を搭載した実験機や試作品を用いる方法です。プロトタイプは、実際のプロダクトに近いユーザー検証を行えることがメリットです。デメリットとしては、実際に形のある製品・サービスを使う関係上、他の手法と比べて開発コストが大きくなりやすい点が挙げられます。
スモークテスト
製品・サービスに対して、ユーザーが興味や関心を持っているかを確認する手法で、実際にプロダクトの開発は行いません。スモークテストには「サービス紹介ビデオ」「プレオーダー形式」の2種類があり、それぞれユーザーの興味や関心の有無を調べます。
サービス紹介ビデオは、ビデオを視聴したユーザーの反応を参考にします。プレオーダー形式は、事前に購入者や登録者を募って反応を確認し、商品・サービスの開発に役立てる方法です。
モックアップ
モックアップは、見た目だけを作成する手法です。ユーザー視点では完成形のように見えますが、内部の仕組みやデータは簡略化されています。デザインのレイアウトを確認したり、イメージ共有したりするのに効果的です。
オズの魔法使い
ユーザーに画面のみを見せて操作してもらう手法は、オズの魔法使いと呼ばれます。システムが稼働しているように見えますが、実際は完成しておらず、担当者の手動操作によって対応する方法です。機能を実装する前に問題点などが把握でき、ユーザーの反応を踏まえた改善も行えます。例えばAIを用いたチャットシステムを作る場合、ユーザーにはAIとチャットしているように見せかけていても、実際は裏でスタッフがチャットを打っている状況を指します。
コンシェルジュ
コンシェルジュは、フランス語で「集合住宅の管理人」を意味する言葉です。MVP開発おいてはシステムに頼るのではなく、人力で作業・検証を行う手法となります。自動化していない分コストはかかるものの、ユーザーとの距離感が近くなり、意見を吸い上げやすい点がメリットです。
ランディングページ
サービスの詳細を紹介するページや事前登録フォームを作成し、ユーザーニーズを検証する手法です。大規模なシステムやプロトタイプの作成を行うことなく、効率よくユーザーの反応を確認できます。Web広告やSNS、メルマガとの連携に向いており、サイトを訪問したユーザーの行動を細かく分析することも可能です。
MVP開発と似た手法との違い
最後に、MVP開発と似た手法との違いを解説します。
ウォーターフォール開発
ウォーターフォール開発は、システムを開発するための手法の1つです。ウォーターフォールは直訳すると「滝」となり、上流工程から下流工程へと順番に作業を進めていくことを示しています。
ウォーターフォール開発は、搭載する機能や細かい仕様などをすべて決めてからスタートし、細かいテストを実施したうえでリリースする流れです。最小限の機能でリリースし、顧客の反応を検証しながら改善していくMVP開発とは、目的も進め方も大きく異なります。
リーンスタートアップ
リーンスタートアップとは、必要最低限のコストや機能で、製品・サービスを作ったあと、顧客の反応を確認して適宜改善していくマネジメント手法です。MVP開発は、リーンスタートアップにおけるプロセスの1つです。「構築」「計測」「学習」の3つのプロセスで構成されており、ユーザーの反応を検証するのに役立ちます。
アジャイル開発
アジャイル開発は、システムを開発するための手法の1つです。必要な機能を細分化し、実装やテストを繰り返すことが特徴で、仕様変更にも柔軟に対応できます。
アジャイル開発とMVP開発の代表的な違いは、プロセスにおけるユーザーのフィードバックの有無にあります。アジャイル開発もユーザーの要望を機能に反映できますが、MVP開発では、ユーザーからのフィードバックがプロセスの一部に組み込まれています。
まとめ
変化の激しい時代において、ユーザーのニーズに素早く反応できるMVP開発に注目が集まっています。MVP開発は、コストを抑制しつつ、システムの柔軟性を高めたい場合におすすめの手法です。
株式会社Sun Asteriskでは、各種ご要望に合わせたシステムの開発をサポートします。アプリやサービスの開発はもちろん、ITコンサルタントによる戦略の策定、100名規模のデザインチームによるグラフィックの作成まで、ワンストップで依頼いただけます。さまざまなジャンルの実績も豊富にございますので、まずはお気軽にお問い合わせください。