TOPICS

TOP

>

TOPICS

>

アジャイル開発

アジャイル開発に設計書は必要?設計書を使うメリット・デメリットも解説

更新日: 2024年9月20日

アジャイル開発に設計書は必要?設計書を使うメリット・デメリットも解説

アジャイル開発とは、小さな単位で作業する開発手法です。スピーディかつ柔軟な対応が可能で便利ですが、適切に取り入れないと失敗するリスクもあります。この記事では、アジャイル開発が失敗する要因に触れたうえで、失敗しないためのポイントを解説します。アジャイル開発のメリット・デメリットもまとめているため、ぜひ参考にしてください。

アジャイル開発とは

アジャイル開発とは、ソフトウェアやシステムなどのプロダクトを開発する手法の1つです。「アジャイル」という言葉には「機敏な」「素早い」といった意味があります。計画、設計、実装、テストなどの工程を小さい単位に分けて開発を繰り返す点が大きな特徴です。臨機応変な対応が可能であり、開発に着手してからサービスインまでがスピーディです。

アジャイル開発に設計書は必要?

設計書はチームで開発を進めるためのツールの1つです。プロダクトの構造や機能を理解するために用いられます。ただし、アジャイル開発では、設計書をはじめとするドキュメントの資料は不要とされる場合も多いです。

とはいえ、設計書を作らずに開発を進めると、口頭のやり取りのみに頼る必要があります。よって、チームのメンバー同士の認識に齟齬が生じるリスクがあります。設計書の作成にはメリットとデメリットの両方があるため、進め方についてよく検討したうえで判断しましょう。

設計書を作成するメリット

アジャイル開発で設計書を作ると、どのようなメリットがあるのでしょうか。具体的に解説します。

要件についての認識齟齬を防ぐ

設計書がある場合、要件に関する認識の齟齬を防止できます。設計書がないまま開発を進めると認識の齟齬が発生しやすく、さまざまな問題につながる恐れがあります。

開発遅延を防止する

アジャイル開発は、開発を始めてから実装までの速さが強みです。しかし、設計書がないと要件について認識の齟齬が発生し、遅延が生じる可能性が高くなります。設計書はアジャイル開発の強みを生かすためにも重要です。

運用の負担を軽減する

開発の途中で新しいメンバーや別のチームへの引き継ぎが必要になっても、設計書があれば適切な引き継ぎを実現しやすくなります。また、開発者以外が運用するケースにおいても、設計書は引き継ぎの資料として役立ちます。

設計書を作成するデメリット

設計書の作成にはデメリットもあります。具体的にどのようなデメリットがあるか解説します。

設計書の作成に手間がかかる

設計書を作成するには、一定の手間をかける必要があります。設計書の作成にまとまった時間を割くと、アジャイル開発の魅力であるスピード感を失う恐れがあります。

内容の変更が難しい

アジャイル開発では、短期間で改変を繰り返しながらプロダクトを生み出します。そのため、最初の段階で設計書を作成しても、新しいバージョンをリリースすると内容が古くなります。アジャイル開発では設計書の内容変更が頻繁に必要になるため、手間がかかるでしょう。

アジャイル開発で必須の設計書2つ

アジャイル開発においても、必ず用意すべき設計書が2つあります。それぞれについて以下で解説します。

システム構成図

システム構成図とは、プロダクトの全体像や特定の範囲の構成を表した図です。アジャイル開発ではさまざまな技術を組み合わせ、必要な機能を備えるプロダクトを作ります。しかし、規模が大きい場合、個別の要素や技術は理解できても、プロダクトの全体像についての把握は難しくなります。システム構成図は、全体のつながりを視覚的にわかりやすくするために役立つ資料です。

ER図

ER図とは、大規模なプロダクトをシンプルに表現した図です。ERのEは構成要素における実体を表す「エンティティ」、Rは関係性を示す「リレーションシップ」のことです。つまり、ER図では、プロダクトを構成するデータの処理構造を設計します。

アジャイル開発で設計書が求められるケース

アジャイル開発では設計書が求められる場面があります。具体的にどのようなケースが該当するか解説します。

複数のシステムで処理をする機能を開発する

複雑な処理に対応する機能を開発するなら、アジャイル開発においても設計書を作成すべきです。設計書があればコーディングを行う前に課題が明らかになる可能性が高く、早い段階で対策できます。

また、設計書を用意して全体像を丁寧に確認できると、複雑な案件に対してもメンバーの認識をそろえやすくなります。

自分以外の開発者と自分のスキルにギャップがある

チームメンバーのスキルに差がある場合、設計書を用意した方がスムーズに開発を進められる可能性が高いです。設計書があれば設計に必要なスキルを把握しやすくなり、チームとしての処理能力を向上させやすくなります。特に、設計書の作成者と開発者を分けられるなら、設計書があると状況の把握が容易です。

設計書なしの開発によるリスクと回避方法

設計書を作成せずに開発に取り組むと、さまざまなリスクがあります。具体的なリスクの内容とともに、回避方法について解説します。

主なリスク要因

設計書がない開発には、以下のリスクがあります。

認識のずれ 設計書がないと共通の認識をもてず、メンバーそれぞれが異なる方向性で開発を進める恐れがある
大幅な修正への対応 メンバーの認識がずれた状態で開発を進めると、後から大幅な修正が生じやすい
品質の不安定化 共通の基準の確立により、品質を一定に保つ

リスクを回避する方法

設計書を用いずに開発を進めるなら、設計書の代わりになる手段を用意する必要があります。具体的には、以下の手段が有効です。

定期的なミーティング チーム内で共通の認識をもち、メンバー同士のコミュニケーションを促進できる
プロトタイピング プロトタイプの作成により初期段階で動作やビジュアルを確認し、早期の調整につなげる
コードレビュー ガイドラインとなる設計書がない場合、基準が曖昧になり、品質が不安定になる

アジャイル開発を効率的にするポイント

アジャイル開発を効率よく進めるには、どうすればよいのでしょうか。以下でポイントを解説します。

チケット管理ツールを用いる

開発の現場では、こなすべきタスクを「チケット」として管理する手法がよく用いられます。チケット管理ツールによりタスク単位で完了条件を定めると、認識の齟齬を防止できます。チケット管理ツールの運用は設計書の作成よりも手軽なため、アジャイル開発を効率よく進めるうえで役立つでしょう。

テキストファイルで簡単な設計書を作る

本格的な設計書を作成するのではなく、テキストファイルにより簡単な設計書を用意する方法もあります。設計書は細部まで作り込む必要があると思われがちですが、開発に必要なメモで代用しても構いません。チームのメンバーに共有したい最低限の内容を分かりやすくまとめるだけでも、方向性に対する認識をそろえやすくなります。

タスクを細分化する

より簡易的に必要な作業を可視化するには、タスクを細分化してリストにするとよいでしょう。作業の工程をタスクとして簡単に箇条書きするだけでも、何に対応すべきか把握しやすくなります。

設計書とプロダクトバックログを使い分ける

チケット管理ツールを使うタスク管理は、プロダクトバックログに分類されます。プロダクトバックログとは、必要な機能や改善点などに優先順位をつけてまとめたリストのことです。設計書とプロダクトバックログを比較すると、細かい役割は異なります。

プロダクトバックログは必要な作業を一目で把握できるものの、設計書のように詳細な情報を盛り込めるわけではありません。アジャイル開発を成功に導くには、設計書とプロダクトバックログの特徴の違いを理解して、適切に使い分ける必要があります。

まとめ

アジャイル開発には設計書が必要ないとされるケースもありますが、実際は状況によって異なります。設計書を作成しない場合も、ほかの方法でタスクを管理すれば効率的な開発を実現できます。また、定期的なミーティングやプロトタイピングなども取り入れましょう。

株式会社Sun Asteriskは、設計から開発まで、一気通貫でサポートできる最適なチームの提案が可能です。スタートアップ企業や大企業など規模を問わず、さまざまな組織の開発を支援してきた実績があります。圧倒的に柔軟なリソースを提供できるため、ぜひご相談ください。

Team CTA Image

貴社の状況にあわせて最適なチームをご提案します。アジャイル開発のご相談やお見積りのご依頼は、お気軽にお問い合わせください。

Works CTA Image

Sun*アジャイル開発に関するソリューションやこれまでの開発実績をまとめた資料のダウンロードはこちらから。

Sun*をパートナーとしてご検討される方へ、サービスや実績、Sun*の強みやこだわりなどをまとめた資料です。

資料ダウンロード