アジャイル開発を進めるにあたって、スケジュールの立て方を知りたいという人もいるのではないでしょうか。アジャイル開発では柔軟にプロダクト開発を進められる反面、スケージュールの計画が難しい側面があります。この記事ではアジャイル開発のスケジュールの種類、立て方の手順などを解説します。併せて、アジャイル開発のスケジュールを立てる際の注意点も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
アジャイル開発とは?ウォーターフォール開発との比較
アジャイル開発とは全体の詳細な計画を立てず、小さな単位で機能を実装・テストして進める柔軟な開発手法です。アジャイル開発なら重要度が高い機能から優先して開発に取り組め、細かい調整や変更が可能なので開発速度を早められます。
ウォーターフォール開発は従来用いられてきた手法です。名前の通り上流から下流まで一連の開発工程を、滝が流れるように順に進めていきます。初めに詳細まで仕様を決めてから開発に取り組むため、プロダクト開発に時間がかかる傾向です。
併せて読みたい:アジャイル開発とウォーターフォール開発の違い
アジャイル開発のスケジュールの種類
アジャイル開発のスケジュールには、リリーススケジュールとイテレーションスケジュールの主に2種類があります。それぞれ解説します。
リリーススケジュール
リリーススケジュールはプロダクトのビジョンを軸に、開発のおおまかな方向性を決めた計画のことです。リリース計画とも呼ばれます。また、アジャイル開発での段階的なリリーススケジュールは、アジャイルリリーススケジュールと呼ばれる場合があります。
リリーススケジュールは個々の具体的なタスクに触れず、ストーリー(要求単位)ごとにざっくりと見積もる点が特徴です。詳細な業務分担・計画などは、次項で解説するイテレーションスケジュールで決められます。
イテレーションスケジュール
イテレーションスケジュールはストーリーをタスクに分解し、対応するための計画のことです。イテレーションは反復を意味します。開発においてイテレーションは開発サイクルを指します。
イテレーションスケジュールではユーザーストーリーのためのタスクリストを作成します。ユーザーストーリーとはプロダクト開発において、ユーザーが求める機能を言語化したものです。具体的なタスクに対して、イテレーションスケジュールでは時間単位の見積もりを決めていきます。
アジャイル開発におけるリリーススケジュールの立て方
アジャイル開発においてリリーススケジュールを立てる手順は下記のとおりです。
1.プロダクト開発のビジョン明確化
2.プロダクトバックログのランクづけ
3.リリース計画会議
それぞれ解説します。
1.プロダクト開発のビジョンを明確化する
まずはアジャイル開発によって何を実現したいのか、具体的なビジョン決めます。プロダクトを開発しリリースしたことによる、成果や利益、最終的なゴールを明確化しましょう。仕様変更の必要が生じた際の対応方法も考えておきます。ここで決められた目標を目指して、プロダクト開発が進められるようになります。
2.プロダクトバックログのランクづけを行う
プロダクトバックログとはプロダクト開発において目標に到達するため、必要となるタスクリストのことです。プロダクトバックログでは機能や改善点について優先順位が決められ、難易度が見積もられます。プロダクトバックログでの優先順位に基づいて、ユーザーストーリーを具体化しましょう。プロダクトバックログのランクづけが完了すれば、リリースの予定日・目標を含む基本的なロードマップを作成できます。
3.リリース計画会議を実施する
プロダクト開発のビジョン、リリースの想定などが決まれば、ステークホルダーが参加するリリース計画会議を開きます。リリース計画の内容を確認し評価したうえで、必要があれば修正していきましょう。リリース計画会議での主なトピックは下記のとおりです。
・ビジョン・ロードマップの評価
・アーキテクチャ(構造)・技術の評価
・開発スピード・イテレーションスケジュールの確認
・リリースにおける完成の定義
リリース計画はいつでも確認でき、必要に応じて変更可能な状態にしておくことが大切です。
アジャイル開発におけるイテレーションの進め方・手順
アジャイル開発においてイテレーションを進める手順は下記のとおりです。
1.タスクリストの作成・見積もり
2.開発
3.成果物のリリース
それぞれ解説します。
1.タスクリストの作成・見積もり
まずはリリーススケジュールをもとに、イテレーションごとのタスクを分割してください。具体的なタスクをリストアップし、各タスクについて時間単位の見積もりを立てれば、より詳細で正確性が高い計画となります。次にタスクをチームメンバーに割り振り、それぞれの担当を決定します。
2.開発
分割したタスクの割り当てが決まれば、実際の開発に取りかかりましょう。イテレーションを進める際はリリーススケジュールを定期的に確認し、進捗と照らし合わせながら作業することが重要です。また、開発では必要に応じて仕様を変更し、プロダクトに反映していく必要があります。小さい単位でイテレーションを繰り返し、プロダクトのクオリティを高めていきます。
3.成果物のリリース
プロダクト開発が完了したら成果物をリリースしましょう。リリース前には動作チェックを実施し、意図したとおりに動作するか、操作が正しく反映されるか確認してください。テストには単体テストや結合テストといった種類があります。フィードバックを受けた場合は随時反映し、プロダクトを改善していきます。
4.振り返り
一連のイテレーションが済むごとに振り返りを実施してください。改善点を洗い出せば次のイテレーションに反映させられます。チーム全体で反省会を開けば、個人では気づけなかった点を指摘してもらえるかもしれません。
ここまでがイテレーションの流れです。アジャイル開発ではイテレーションを短期間のスパンで繰り返してプロダクト開発を進めていきます。
アジャイル開発でスケジュールを立てる際の注意点
アジャイル開発でスケジュールを立てる際は優先順位の明確化と、進捗状況の可視化が重要です。それぞれ解説します。
開発する機能の優先順位を明確化しておく
アジャイル開発ではスピーディなプロダクト開発が重視されます。そのため、開発すべき機能について優先順位の明確化が必要です。具体的に優先順位が固まっていないと、開発途中の仕様変更や機能追加などによって、想定よりもスケジュールが長引く可能性があります。
プロダクト開発ではリソースに制限があり、アジャイル開発であってもある程度のスケジュールが決められています。タスクが増えすぎたり、スケジュールが大幅に遅延したりしないよう、優先順位の決定が重要です。
スクラムボードやバーンダウンチャートなどで進捗状況を可視化する
アジャイル開発ではスクラムボード・バーンダウンチャートなどを活用し、進捗状況を可視化しましょう。スクラムボードとは進捗状況・バックログ項目を確認できるツールです。バーンダウンチャートも同じく、プロジェクトの進捗を確認できます。
プロダクト開発の計画・実績がわかりやすく比較できれば、メンバー同士でも認識を共有可能です。プロジェクトの進捗が目に見えて確認できるため、モチベーションアップに役立ちます。
併せて読みたい:アジャイル開発の成功事例5選
アジャイル開発のご相談なら株式会社Sun Asterisk
アジャイル開発の導入を検討していても、「スケジュールの立て方がわからない」「体制が整っていない」とお困りかもしれません。自社で解決できない課題があるなら、私たち株式会社Sun Asteriskにお任せください。
株式会社Sun Asteriskは幅広い専門家が集まるデジタル・クリエイティブスタジオです。企画から設計、開発、グロースまで一貫してプロダクト開発をサポートしています。アジャイル開発の実績が豊富なので、課題に合わせた支援が可能です。開発に関してお悩みがあるなら、ぜひ株式会社Sun Asteriskへお気軽にお問い合わせください。
まとめ
アジャイル開発は従来のウォーターフォール開発と性質が異なるため、スケジュールの立て方が難しく感じられる場合もあるかもしれません。アジャイル開発ではリリーススケジュールとイテレーションスケジュールの2種類を計画し、開発の進捗に役立てます。スケジュールがあることでプロダクト開発における全体的な予測が可能で、どの程度なら仕様変更できるか見通しが立ちます。
自社でアジャイル開発を取り入れる場合、疑問や悩みが生じることも珍しくありません。アジャイル開発のご相談なら株式会社Sun Asteriskにお任せください。課題解決に役立つサポートを提供できます。
貴社の状況にあわせて最適なチームをご提案します。アジャイル開発のご相談やお見積りのご依頼は、お気軽にお問い合わせください。
Sun*アジャイル開発に関するソリューションやこれまでの開発実績をまとめた資料のダウンロードはこちらから。