Webシステムの“次の一手”はモバイル展開かもしれない
すでにWeb上で売上が立っており、一定の顧客基盤も築いている──。
そんな企業にとって、サービスの次の成長ステージをどう描くかは常に悩ましいテーマです。
「UIは少し古いけど、まだ使えている」
「スマホでも表示はできているから、モバイル対応は済んでいるはず」
「新たにアプリを作るほどのインパクトはないのでは?」
こうした声はよく聞かれますが、現代のユーザー体験において“スマホ上での接触品質”が、サービスの印象を大きく左右するのが実情です。
実際、モバイルアプリやモバイル最適化を導入した企業では、利用頻度の増加・満足度の向上・ブランド評価の改善・顧客ロイヤルティの強化といった、明確な成果が得られています。
この記事では、今あるWeb資産を活かしつつ、無理なくモバイル展開を実現する方法とそのビジネス的価値について解説します。
あわせて、SunAsteriskだからこそ提供できる支援の形も紹介します。
目次
なぜ今「モバイル展開」なのか?
ユーザーは“スマホ前提”でサービスを見ている
スマートフォンが生活の中心となった今、Webサービスの利用もその大半がスマホから行われています。
Googleも「モバイルファーストインデックス(MFI)」を導入し、モバイルでの見え方・使いやすさを重視するようになりました。
にもかかわらず、PC時代の延長線で作られたWebシステムが、
「とりあえずレスポンシブ対応している」
「スマホでも一応操作できる」
という状態で止まっているケースは少なくありません。
結果として、機能はあるのに“体験が悪い”ことで、機会損失が発生しているのです。
モバイル化で得られる5つのビジネス的メリット
SunAsteriskではこれまで多くの企業とともに、Webサービスのモバイル展開を支援してきました。
その中で明確に感じるのは、「単なる表示対応」にとどまらず、戦略的にモバイルを活用することで、ビジネス成長が加速するということです。
以下では、よく見られる成果を5つの観点で紹介します。
① 利用頻度の増加:サービスの“距離”が縮まる
モバイルアプリやPWAを導入すると、サービスはユーザーの「日常」に溶け込みます。
- ホーム画面にアイコンを置ける
- プッシュ通知で利用を促せる
- ログイン状態を維持しやすい
これにより、1回のアクセスではなく、継続的な接触が生まれやすくなります。
実際、Webとアプリの両方を持つ企業では、「1ユーザーあたりの月間利用回数が2倍以上になった」という事例もあります。
② 体験品質の向上:ストレスが減り、満足度が高まる
スマホでのタップやスワイプ、指でのスクロールに最適化されたUIは、直感的な操作が可能になり、離脱率も低下します。
また、スマホならではの機能(カメラ・マイク・GPSなど)との連携により、サービスとしての可能性も拡がります。
SunAsteriskでは、UI/UX専門のデザインチームが在籍しており、「スマホで本当に使いやすいか」を徹底的に設計します。
③ ブランド価値の向上:UI/UXを通じて“企業らしさ”を体現する
モバイル体験は、企業のブランド価値を可視化する重要な接点です。
アプリやモバイル対応されたUIでは、単なる機能や導線だけでなく、企業の「トーン&マナー(トンマナ)」やブランドの世界観がユーザーに直接伝わります。
- コーポレートカラーやロゴ、フォントの扱い
- 言葉遣いやボタンの形・動きのトーン
- 一貫したUIルールで設計された、洗練された画面
これらを整えることで、「この企業らしい」「信頼感がある」という印象を自然と伝えることができます。
SunAsteriskでは、ブランドガイドラインやマーケティング方針と整合性をとりながら、UI/UXを通じて企業らしさを最大限に表現するデザイン設計を行っています。
④ 顧客ロイヤルティの強化:再訪・口コミが生まれる
「使いやすい」「思った通りに動く」「便利」といった体験は、顧客の満足度を高め、サービスに対する愛着や継続利用意欲を生みます。
また、モバイルアプリはユーザーと企業の接点を深く保ちやすいため、再訪率の向上や、周囲への推奨(口コミ)にも寄与します。
⑤ マーケティングとの連動強化:パーソナライズの基盤に
モバイルアプリを導入すると、ユーザーの行動ログや属性データがより精緻に取得できるようになり、
- 特定の行動をした人への通知
- GPSベースの位置連動プロモーション
- タイミングを見たレコメンド表示
など、一人ひとりに合わせたマーケティング施策が可能になります。
Webシステムを活かした“無理のない”モバイル展開
SunAsteriskでは、いきなり大規模なアプリ開発を進めるのではなく、段階的に取り組めるアプローチを提案しています。
モバイル展開の方法例:
✅PWA
Web技術でアプリのような体験を実現。導入コスト低め
✅ハイブリッドアプリ
Webとネイティブのいいとこ取り。更新も比較的簡単
✅WebView活用
既存Webを流用してアプリ化。初期導入に向く
既存のWebシステムのバックエンドを活かしながら、UIだけをスマホに最適化する形での移行も可能です。
SunAsteriskだから実現できる、モバイル展開支援の強み
SunAsteriskは、モバイル・Webアプリの戦略策定から設計・開発・運用までをワンストップで支援しています。
その中で、以下のような他社にはない強みがあります。
UI/UX専門チームによる設計力
- ユーザー行動と心理に基づいた体験設計
- ブランドに合ったトーン&マナーの表現
- KPI改善に直結するUI改善提案
日本×オフショアのハイブリッド体制(約1,400名)
- 日本側で戦略・設計・ディレクション、オフショア側で高品質な開発を実現
- コスト最適化と開発スピードを両立
DevOpsによる運用改善支援
- ローンチ後の改善伴走(ABテスト、行動ログ分析、UI改修など)
- 「作って終わり」ではなく、「伸ばし続ける」前提の体制
実績豊富な案件規模
- 大企業が展開する会員管理・予約・決済・外部連携などを含む複雑なアプリ構造にも対応
- ローコード/ノーコードで立ち上げたWebサービスの“次のステージ”としてのアプリ化も多数支援
まとめ|Webだけで満足していないなら、モバイルが“次の打ち手”
現在、Webで十分に成果を上げている企業こそ、次に目を向けるべきはモバイル化かもしれません。
- より多くの利用機会をつくりたい
- 顧客体験を高めたい
- ブランディングを強化したい
- 他社と差別化を図りたい
こうした想いを持つ企業にとって、モバイル展開は単なるチャネル追加ではなく、ビジネス成長のレバレッジになります。
SunAsteriskでは、貴社のWeb資産を活かしつつ、戦略的かつ無理のないモバイル展開を実現するご支援が可能です。
>> モバイル展開をお考えの際はSun Asteriskへお気軽にご相談ください
Sun Asteriskがこれまで手がけてきたプロジェクトを多数ご紹介しております。
「UI*UXReview」の進め方を2ステップでわかりやすく解説しています。ぜひご覧ください。