TOPICS

TOP

>

TOPICS

>

システム統合

PMIにおけるシステム統合の目的は?システム統合の手段も解説

更新日: 2024年9月18日

PMIにおけるシステム統合の目的は?システム統合の手段も解説

M&Aの実施に伴い重要となる施策が、PMIによるシステムの統合です。システム統合の効果を最大化するためには、統合作業をスムーズに進める必要があります。この記事では、PMIおよびPMIにおけるシステム統合の目的について解説します。PMIにおけるシステム統合のメリットやシステムを統合するための手段についても解説するので、参考にしてください。

PMIとは?

PMIとは、企業の統合プロセスです。以下に、PMIの詳細や具体的な施策を示します。

M&A後に実施される企業の統合プロセス

PMIとは、Post Merger Integrationの頭文字を取った略称で、合併後の統合を意味する言葉です。具体的には、M&A後に実施される企業の統合プロセスのことを指します。M&Aの成否に関わる重要な過程であり、買収元と買収先の双方における混乱を抑えるために重視されます。

統合効果の最大化を狙う施策

PMIの目的は、統合効果を最大化することです。具体的には、経営、業務、意識など、さまざまな領域における統合施策を実施し、M&Aによる統合効果や投資効果の最大化を目指します。PMIによって統合作業が順調に進めば、M&Aが効果を発揮できなかったり、統合作業が失敗してM&A自体が破綻したりすることを防げます。

PMIにおけるシステム統合の目的

PMIでシステム統合を実施する際には、自社の目的に合っているかを確認することが大切です。以下に、代表的な目的とその詳細を示します。

ビジネスプロセスを統合する

M&Aは、それぞれの企業のリソースを集約し、事業規模の拡大を図ることを主な目的としています。そのため、各企業が運用しているシステムを統合し、M&A後の業務運営をスムーズにすることが重要です。両社のシステムの運用状況や種類を確認し、適切に統合しましょう。また、ビジネスプロセスの統合方法や改善点を洗い出しましょう。

アプリケーションを統合する

両社で使用されている基幹システムや各種アプリケーションを統合することも、PMIにおけるシステム統合の目的の1つです。しかし、システムやインフラを統合するには、膨大な手間やコストがかかることも少なくありません。そのため、PMIを通じて統合の優先順位や時期、範囲などを慎重に検討することが重要です。

データを統合する

M&Aにおけるビジネスプロセスの統合に伴い、企業ごとにデータが並列して存在する事態が発生する可能性もあります。しかし、システム統合を実施すれば、M&A後の企業全体でデータの形式やフォーマットを統一できます。システム統合によって不要なデータや重複しているデータを削除できれば、システムの運用効率や業務効率を向上させることが可能です。

また、特定の部門や担当者が把握しているデータを減らし、属人的な管理状況を解消することも、システム統合の目的の1つです。さらに、両社のデータの標準化や共通化ができれば、大規模なデータを用いた分析や意思決定が可能となります。

PMIにおけるシステム統合のメリット

PMIにおけるシステム統合のメリットは多岐にわたります。具体的なメリットとその詳細は、以下の通りです。

情報の一元管理や共有ができる

M&Aを実施しても、データの形式やフォーマットが統一されていないと、社内での情報共有が困難になります。システム統合を実施すれば、社内全体でデータの形式やフォーマットが統一され、情報の一元管理が可能になり、共有の難易度も下がります。また、情報共有の効率化や生産性の向上が期待できることも利点です。

業務効率が向上する

システムの統合は、IT関連のコスト削減につながります。各部門で別々のシステムを運用していると、保守や運用にコストがかかるだけでなく、重複したデータを扱う可能性もあります。システムを統合すれば、保守や運用にかかるコストを最小限に抑えることが可能です。また、重複したデータが減ると、データ入力作業などの手間も削減できます。

さらに、譲渡側が使用していたソフトウェアやライセンスを、譲受側が取得して共有することも可能です。結果的に、両社のシステムの統一により、コスト削減が実現します。

IT関連のコストをカットできる

システムの統合は、IT関連のコストカットにつながります。各部門で別々のシステムを運用していると、保守や運用にコストがかかるほか、重複しているデータを扱う可能性もあるでしょう。システムを統合すれば、保守や運用にかかるコストを最小限に抑えることが可能です。

また、重複しているデータも減り、データ入力作業などにかかる手間も減らせます。譲渡側が使用していたソフトウェアやライセンスを譲受側が取得して共有できれば、両社のシステムを統一してコストカットを実現できます。

ITリスクの対策ができる

システムを統合し、一元管理することで、ITリスクに対処することができます。これは、共通のシステムを利用することでセキュリティの水準を満たせるためです。しかし、システム統合によって情報を一元管理すると、不正アクセスなどによってすべてのデータが流出する可能性もあります。情報を扱いやすくなる一方で、セキュリティには一層の注意が必要です。

戦略立案を迅速に立てられる

システムを統合することで、販売データや顧客データ、製造データなどを一元管理できます。各所に点在していたデータをまとめて扱うことで、情報を俯瞰し、迅速に戦略を立案することが可能です。市場トレンドや市場予測を正確に把握しやすくなることで、需要の高い新商品やサービスの開発にもつながります。

システムを統合するための手段

システムを統合する手段はいくつかあるため、最適な方法を選ぶことが重要です。ここからは、代表的な手段とその詳細について解説します。

システムをどちらかに片寄せする

譲渡側と譲受側にそれぞれシステムが存在する場合、どちらか一方にシステムを統合する方法があります。一方のシステムに統合するメリットは、既存のシステムを活用できる点です。新たにシステムを導入する必要がなく、システム統合にかかるコストを抑えることができます。

また、新規システムを構築するよりも、データ移行にかかる手間や不具合を減らすことが期待できます。さらに、統合される側の従業員にとっては、従来の業務手順が変わらない点もメリットです。

両者のシステムを併存し連携する

両社のシステムを併存させ、連携することで、最終的にシステムを統一する方法もあります。しかし、連携のために新たな開発が必要になると、新規システムを導入するよりもコストがかかる可能性があります。

また、セキュリティ対策やシステムの運用も個別に対応する必要があり、手間がかかることも少なくありません。さらに、両社のシステムの親和性が低い場合、うまく連携や統一ができない可能性があるため、注意が必要です。

新規システムを導入する

業務改革や生産性向上を目指す場合、システム統合の機会に新規システムを導入する選択肢もあります。新規システムの導入は、M&A後の経営戦略や事業展開に合わせやすく、業務効率が改善し、働きやすくなる点がメリットです。しかし、システムの移行には費用や時間がかかるだけでなく、両社の従業員にとっても負担が大きい点には注意が必要です。

システム統合にはセキュリティの強化が求められる

M&Aによって企業が合併すると、一般的にセキュリティリスクが高まる傾向があります。たとえば、システム統合によりすべての情報を一元管理した状態で不正アクセスされると、すべてのデータが流出しかねません。そのため、セキュリティ強化が求められます。しかし、従来よりも強固で高度なセキュリティ対策を講じようとすると、コストが増加しやすいため、注意が必要です。

まとめ

M&A後に実施される企業の統合プロセスは、一般的に大規模で複雑です。特に、システム統合では、双方が使っていたシステムの相性などの問題があるため、難航し、時間やコストがかかることも少なくありません。そのため、ノウハウやリソースが豊富な外部サービスの利用がおすすめです。

株式会社Sun Asteriskは、圧倒的に柔軟な開発リソースを背景に、さまざまな案件に対応しています。設計から本格的な開発まで一気通貫でサポートしているほか、DXコンサルティングも手掛けています。M&A後のシステム統合に懸念がある場合や、実施に難航している場合は、ぜひ株式会社Sun Asteriskにご依頼ください。

Team CTA Image

貴社のシステム統合を伴走、支援します。システム統合のご相談やお見積りのご依頼は、お気軽にお問い合わせください。

Works CTA Image

Sun*のシステム統合のソリューションやこれまでの開発実績をまとめた資料のダウンロードはこちらから。

Sun*をパートナーとしてご検討される方へ、サービスや実績、Sun*の強みやこだわりなどをまとめた資料です。

資料ダウンロード