Culture

TOP

>

Culture

“人が足りない”を言い訳にしない!開発リソース不足を解消する4つの手法を徹底比較

更新日: 2025年10月7日

“人が足りない”を言い訳にしない!開発リソース不足を解消する4つの手法を徹底比較

多くの企業が直面する「開発リソース不足」。この課題は、ともすると事業の停滞を招くネガティブな要因と捉えられがちです。しかし、視点を変えれば、それは「事業をさらに成長させたい」「新しい価値を創造したい」というポジティブな挑戦の表れでもあります。

Sun*は、開発リソース不足という課題を「事業成長の機会」と捉え、その本質を解き明かすとともに、解決のための具体的な4つの手法を徹底比較するセミナーを実施しました。

さらに、リソース不足解消の手段として注目を集める「ラボ型開発」に焦点を当て、そのリスクへの対応策や、価値を最大化するための具体的な事例を紹介します。

開発リソース不足から解放されるSun*の「ラボ型開発」はこちらをチェック👇

開発リソース不足の“正体”

開発リソースが足りないという状況は、解決すべきネガティブな課題として捉えられがちですが、裏を返せば「実現したいことがある」というポジティブなモチベーションを秘めている状態だと捉えることができます。つまり、事業やプロダクトを成長させる過程で、必要なスキル・人員と現状の間にギャップが生まれた状態、それがリソース不足の正体です。

また、リソース不足は単なる「人数」や「工数」の問題だけではありません。「特定のスキルを持つ人材がいない」「新たな技術に関する知見(ナレッジ)が足りない」といった、質的な側面も含まれます。この複雑な課題を正しく理解し、解決へと導くことが、事業計画やロードマップの実現につながります。

目指すべきは、持続的かつ柔軟に価値創造に夢中になれる体制の構築です。それにより、事業の成長サイクルを継続的に回していくことが可能になります。

開発リソース不足解消の最適解とは

リソース不足という課題に対して、絶対的な一つの正解は存在しません。事業やプロダクトが置かれたフェーズ、達成したい目的、そして求めるスピード感によって、取るべき手法は大きく変わってきます。

ここではまず、代表的な4つの手法とその特徴を解説し、次に状況に応じた最適な手法の選び方について掘り下げていきます。

開発リソース不足解消の手法とメリット/デメリット

開発リソースを補うための代表的な手法として、以下の4つが挙げられます。

  1. 自社採用・育成
  2. 業務委託やフリーランスの活用
  3. 受託開発(スポット型)
  4. ラボ型開発(共創パートナー型)

それぞれにメリット・デメリットを図示するとこのようになります。

また、開発リソース不足解消の4つの手法を「スピードと柔軟性」(スピーディな立ち上げ、柔軟な体制変更の可否)・「継続性」(中長期にわたる関係性の構築)という軸で分類すると、このようになります。

いかに“最適解”を選択するか

開発リソース不足を解消する4つの手法のうち、どれを選ぶことが最適解になるかは、「事業フェーズ」「目的」「スピード感」という3つの観点を持つことが大切です。

【事業フェーズによる選択】

【目的による選択】

【求めるスピード感による選択】

ラボ型開発の価値を最大化するには

多くの状況で有効な選択肢となりうるラボ型開発ですが、その価値を最大限に引き出すためには、特有のリスクを理解し、適切に対応する必要があります。

一般的に言われるラボ型開発の「リスク」と対応策

特に海外のチームと連携するオフショア開発を前提とした場合、以下のようなリスクが考えられます。

  1. コミュニケーションのリスク: 言語の壁や文化・価値観の違いから、技術的なニュアンスや要件の意図が正確に伝わらないことがあります。
  2. 品質・技術力のリスク: メンバーの技術力が想定レベルに達していなかったり、特定の技術スタックの経験が不足していたりする場合があります。
  3. プロジェクト管理のリスク: マネジメント能力の不足により、進捗や課題の把握が困難になるケースがあります。
  4. セキュリティ・知財のリスク: セキュリティ要件を満たせていないなど、ガバナンス面での懸念が生じることがあります。
  5. 組織管理のリスク: 物理的な距離や所属意識の違いから一体感が生まれにくく、「ワンチーム」として機能しづらいことがあります。

これらのリスクは、日本側のチームが直接マネジメントするだけで解消するのは困難です。

<対応策>

  • 信頼できるパートナーの選定: 豊富な実績を持ち、上記のリスクを低減するノウハウを持つパートナーを選ぶことが最も重要です。
  • 適切なチーム体制の構築: コアとなる開発リソースをラボチームで確保しつつ、プロジェクトのフェーズやチームの成熟度に応じて、日本側のPMやシニアなエンジニアがサポートに入るなど、柔軟にチームを補強していくことが成功の鍵となります。

Sun*とともに歩む事業成長の道のり

開発リソース不足は、事業成長のボトルネックであると同時に、飛躍のチャンスでもあります。

ラボ型開発を有効に活用すれば、柔軟かつ持続的な開発体制を短期間で構築し、本来実現したかった価値創造に集中することが可能です。Sun*は、1,200名を超える開発体制で550社以上を支援してきました。これからも価値創造に夢中になれる世界を目指して、皆様の事業成長実現の道のりをともに歩んでまいります。

事業成長に直結する開発体制構築の秘訣はこちら👇