営業職からキャリアをスタートし、エンジニアへと転身。その後、インフラ構築からフロントエンド・モバイルまで幅広い技術領域に携わり、2022年にSun Asteriskへ入社した岡藤裕太さん。技術に対する探求心を原動力に、入社からわずか1年でUnit Managerに就任し、現在はバックエンドとフロントエンドの2つのチームを率いています。クライアントワークとマネジメント、さらには自ら発案した新規自社プロダクトの開発にも取り組むなど、多岐にわたる挑戦をし続けています。
今回はそんな岡藤さんに、Sun*で感じた技術組織の強みやエンジニアカルチャー、そして“Sun*を代表するエンジニア”を目指す自身のキャリアビジョンについて話を聞きました。
目次
ドメインにとらわれず、技術を研ぎ澄ます環境を求めて
—- Sun*へ入社を決めた理由は何ですか?
そもそも転職活動を始めたきっかけは「もっと技術を磨きたい」という思いでした。前職では同じ熱量で技術に興味を持って会話できる人がほとんどいなかったので、技術に対する熱量において、メンバーとのギャップを感じていたんです。
転職活動の軸は大きく2つで、ひとつは「自分よりもレベルの高いエンジニアがいること」と、もうひとつ大切にしていたのが「多様な技術に触れられること」でした。
そのため、事業会社でひとつのプロダクトを追求するよりも、異なるドメインで幅広い技術に触れられる環境を探していました。
エンジニアとしてキャリアを歩む中で、一貫しているのが事業会社よりもクライアントワークに魅力を感じるという点です。
それぞれ一長一短はあると思うのですが、自分としては多様なドメイン、多様な技術、多様なプロジェクトに携わることで技術を探求したいと思っています。
極端な話、毎月異なるドメインで新規事業開発に携わるようなことは、事業会社では難しいので、とにかく新しい経験ができる環境を求めて転職活動をしていました。
さらにいえばプライム案件で0→1からグロースまで携わりたいという希望もあったので、転職先の選択肢はかなり限られていましたね。
Sun*はBTC(ビジネス・テック・クリエイティブ)の機能を自社で持っているため、ビジネスグロースなどのフェーズから、0→1、グロース、エンハンス開発まで、プロジェクトによって携われるフェーズが幅広いところにひかれました。
入社1年でUnit Managerへ。マネジメント視点で見るSun*のエンジニア組織とは
—- Sun*のエンジニア組織について教えてください。
Sun*のエンジニア組織は現在複数のUnitで構成されており、それぞれ領域や専門性によって分かれています。SREやモバイルエンジニアのUnit、SEが集まるUnit、フロントエンドのUnit、バックエンドのUnitなどのユニットが存在します。AI関連のプロジェクトを専門に行うUnitも独立して存在しています。広い領域と深い専門性を有しているのもSun*のエンジニア組織の特徴だと思います。
—- Sun*のエンジニア組織にはどのようなカルチャーがありますか?
Sun*のエンジニアメンバーは、技術が好きでコミュニティ形成に対してハードルを感じない人が多いと感じます。
Unit内でのコミュニケーションも活発だし、Unitをまたいだ勉強会を自主的に開催してくれているようなメンバーもいます。
ただ、裏を返せば個人主体の活動に頼ってしまっていて、組織として意思を持ってUnit間の連携を推し進められていないのは今後の課題かもしれません。
クライアントワーク、マネジメント、自社プロダクト開発の3足の草鞋
—- Sun*での業務について教えてください。
入社後、最初にアサインされたのはHR領域の製品開発プロジェクトで、クライアントのやりたいことをヒアリングし、実現するために手を動かす部分を全て自分が担うという、クライアントの分身のような立ち回りをしていました。
結果的にそのクライアントとはプライベートでも遊びに行くくらい良好な関係性を築くことができましたし、満足度の高いものを提供できたのではないかと思います。
2つ目は大手出版企業の社内アプリケーションのモダナイズで、端的にいうとクライアントの社内業務アプリケーションを作成するためのプラットフォームを開発するというプロジェクトでした。
日本側は自分一人で、BrSEを介してはありますが、直接ベトナム側のエンジニアとコミュニケーションを取りながら進める経験ができました。
作ったものも高い評価を得られて、製品名もSun*が関わった証としてベトナム語で名付けてもらえるくらい良い関係値を作れました。
これらのプロジェクトの実績を評価してもらって、現在はバックエンドエンジニアが集まるUnitのマネージャーを務めていて、クライアントプロジェクトにも薄く入りながら、エンジニアの採用業務などにも携わっています。
加えて、社内での新規事業立ち上げプログラム「Co-StartUpプログラム Spark」(※)の第1期で採用してもらい、自身のアイデアをもとにした自社プロダクト開発にも着手しています。
(※)「Co-StartUpプログラム Spark」は、従業員のアイデアを起点に事業計画/実行計画へと磨き上げ、予算を獲得して新規事業やプロダクト、課題解決など新たな取り組みへと昇華させるための仕組み
飽くなき技術探求でSun*を代表するエンジニアへ
—- 今後のキャリアビジョンを教えてください。
Sun*を代表するエンジニアになりたいと思っていて、そのビジョンを達成するまでの過程で色々なことに挑戦できればと思っています。
今手がけている自社プロダクトもそうだし、ゆくゆくはCTOs(※)になったり、情報発信にも力を入れたり。
(※)”CTO”的立ち位置でクライアントに向き合い、新規事業のアイデア、開発、組織課題まで総合的にバックアップするSun*メンバーの総称
エンジニアのキャリアは”ジェネラリストかプロフェッショナルか”という二元論で語られることが多いと思いますが、自分の場合はプロフェッショナルであることは大前提として、その上でジェネラリスト的にキャリアの幅を広げていきたいと考えています。
新しい技術が出てきたら当たり前にキャッチアップするし、業務に関わりのない技術であっても、自分の興味の向いた技術は積極的に触れて勉強することは続けていきたいです。
—- 最後に、Sun*のエンジニアにはどのような人が向いていますか?
何事も自分ごととして責任感を持って、自分から意見を言えたり手を動かしたりできる人ですかね。
メンバーを見ていると、やっぱりプロジェクトにしても組織の課題にしても、自分の責任だと思って動いている人は魅力的だし、質の高いアウトプットができていると思います。
岡藤 裕太 / Yuta Okafuji
株式会社Sun Asterisk
Engineer / Unit Manager
2016年に商社に営業として新卒入社。3年間営業経験を積み、2019年キャリアチェンジしエンジニアとして神戸のSier会社に参画。インフラ構築からバックエンド、フロントエンド、モバイル領域における開発を経験。新規開発や保守案件にてテックリードとしてクライアントと調整を行いながら開発を進める。その後2022年よりSun Asteriskに入社、テックリードとしてプロジェクトに参画。2024年よりFrontend Engineerチームのマネージャーに就任。また同年、7月よりBackend Engineerチームのマネージャーに就任。技術アドバイザーとしてプロジェクトに参加しつつ、エンジニアメンバーのマネジメントを行っている。