TOPICS

TOP

>

TOPICS

>

システム統合

システム統合のメリット・デメリットから失敗しない方法や手順、注意点も解説

更新日: 2024年9月18日

複数の独立したシステムを1つに統合することをシステム統合といいます。システム統合はM&Aによる企業の統合や再編、ITインフラの再構築などのために行われることがあります。この記事では、システム統合の目的や意図からシステム統合のメリットやデメリットとリスクを解説します。システム統合する際に失敗しないための方法や手順、ポイント、注意点まで解説するので、ぜひ参考にしてください。

システム統合とは?目的や意図を解説

システム統合とはどのようなものか、主な目的や意図、求められる場面など基礎知識を解説します。

システム統合の目的とは

システム統合とは、複数の独立したシステムやソフトウェアを一体化し、協調動作させるプロセスのことです。システム統合の主な目的は、情報を一元的に管理・活用しやすくすることにあります。さらに、システム統合によって情報処理のコストが削減され、業務スピードの向上や社内の情報共有が促進されます。

また、システム統合により、戦略の迅速な立案や経営判断のスピードが向上するなど、組織全体の効率化と競争力の強化も期待されます。

システム統合が求められる場面

システム統合が求められる場面は多岐にわたります。たとえば、M&Aによる企業の統合や再編では、異なる企業のシステムを統合し、効率的な運営を目指す必要があります。また、ITインフラの再構築時には、システム全体を一元化することで、運用効率を高めることが重要です。

サイロ化の防止も重要なポイントです。業務プロセスやアプリケーションが孤立し、情報が連携されていない場合、システム統合によってスムーズな情報共有を実現できます。さらに、在庫管理や経理、人事などの業務連携を強化し、部門間の業務改善を図るためにも、システム統合は有用です。

社内システム統合とM&Aに伴うシステム統合の違い

システム統合には、M&Aに伴うシステム統合と社内システム統合があります。M&Aに伴う統合は、異なる企業間のシステムを統合し、主な目的はシナジー効果を最大限に引き出すことです。一方、社内システム統合は、同一企業内のシステムを効率化しコスト削減を図ることが主な目的となります。

M&Aに伴うシステム統合と社内システム統合では、フォーマットや規制対応、プロセスの違いから複雑性が異なり、M&Aの統合は特に煩雑さを増す傾向にあります。

システム統合するメリット

ここでは、システム統合して得られるメリットを3点にまとめて解説します。

システム一元化で正確な情報の全体共有が可能に

システム統合により、データや機能の共有が効率的に行われるようになると、より正確な情報の全体共有が可能になります。各部署で断片的に保管されていたデータを一元化できれば、情報の精度が向上し、リソースの最適化が実現しやすくなるでしょう。

さらに、システム一元化により、情報処理の精度が高まれば、業務効率が改善されるとともに、情報収集にかかる時間が短縮され、意思決定の迅速化が期待できます。また、情報漏洩などのリスクも軽減され、安全性が向上するメリットも見込めます。

情報処理のコストダウンを実現できる

システム統合のメリットには、情報処理のコストダウンが実現できる点もあります。製造元ごとにかかっていたシステムの購入・契約は一括管理することで、メンテナンスやシステム更新などの管理コストは削減可能になります。

また、データの重複入力が減り、ヒューマンエラーが最小限に抑えられるようになるため、入力作業の手間が軽減されます。プロセスの最適化や運用効率の向上が期待でき、業務効率が高まるため、負担軽減になり内部体制の見直しも可能となります。

企業経営や企業戦略の立案がしやすくなる

システムを統合すると、財務、製造、流通、顧客情報など社内の情報をより簡単に幅広く網羅できるようになるため、定量的な経営戦略の立案が容易になるメリットもあります。より精密な分析が可能となるおかげで、正確でスピード感のある戦略実行が可能になるでしょう。

また、顧客や市場ニーズに対応した商品開発や市場予測も効果的に行えるようになることで、企業の競争力強化につながります。システム統合は、企業経営や戦略立案の質と効率を大幅に向上させる重要な手段となる可能性があります。

システム統合するデメリット

ここでは、システム統合する際に押さえておきたいデメリットやリスク、注意点をまとめて解説します。

データ損失や不具合発生のリスクがある

システム統合プロセスは複雑なため、その過程で情報の消失や情報漏洩、不具合が発生するリスクがあります。データの破損や損失も懸念され、特に旧システムのデータは統合時に失われる可能性があります。

データの破損や損失、不具合発生のリスクを軽減するためには、慎重な計画と十分なテストが不可欠です。データのバックアップや、万一の際の対策も重要となります。

運用中断や業務効率が低下するリスクがある

システム統合には、運用中断や業務効率の低下といったデメリットやリスクが伴います。統合作業中は、各システムが利用できず、運用が一時的に中断するリスクがあります。

統合後も運用が軌道に乗るまでは細かな手間が増え、一時的に業務効率が低下することがあります。さらに、業務プロセスが変わることで、従来の運用方法が通用しなくなり、新システムを効果的に活用できないリスクも考えられるため、充分な備えが必要です。

追加コストやランニングコストがかかるリスクがある

追加コストやランニングコストがかかるリスクもあります。統合プロセスは大がかりになることが多く、打ち合わせや設計、テストなど、運用開始までに膨大な工数が必要です。そのため、人的・時間的・費用的コストが大幅に増加する可能性があります。

また、統合後のシステム運用には、新たな管理や保守が必要となるため、ランニングコストが増加するリスクも伴います。これらのコスト増加は、事前に十分な計画と予算管理が求められます。

システム統合の方法の選択肢

システム統合の方法は主に3つあり、経営課題や既存のシステム環境などで最適解が異なります。

既存システムのどれかに集約する

システム統合の方法として、既存システムの1つに集約する方法があります。この方法のメリットは、データ移行にかかる準備期間が短く、不具合の発生率が低い点です。また、初期費用が比較的低額に抑えられるため、コスト面でも優れています。

デメリットとしては、選択したシステムがすべての業務仕様と合致しない可能性があり、業務に支障をきたす場面が想定されることです。また、必要な機能を追加する場合、開発のために別途費用が発生する可能性もあります。

業務データを連携させて統合する

システム統合の選択肢には、既存の情報システムをそのまま活用し、業務データを連携させて統合する方法もあります。この方法のメリットは、既存システムを維持するため、統合による業務への影響が少なく、通常の業務を継続しやすい点です。

デメリットはシステム間のデータ連携時に不具合が発生しやすく、またシステム全体が複雑化しがちな点です。その結果、新たな機能の追加が困難になり、運用や保守の負担が増える可能性があります。

新しいシステムを開発し、移行する

新しいシステムを開発し、既存システムをすべて廃止する方法もあります。この方法のメリットは、既存システムでは実現が難しい業務の効率化や自動化を推進できる点です。

デメリットは、初期導入コストが最も高額になり、開発や導入に長期間が必要となるため、リソースと時間の大幅な投入が求められるところです。

システム統合の進め方のコツとポイント

システム統合の成功には、慎重な確認と計画が不可欠です。特に統合するかどうかの判断には、入念な検討が必要となります。まず、リスクや品質、リソースなどあらゆる要素を考慮し、統合プロジェクト計画を詳細に立てることが重要です。

目的と要件を明確にし、計画を策定した後は、統合の各段階でテストを実施し、システムを段階的に統合していきます。導入後は、従業員に新システムのトレーニングを行い、運用開始後も定期的に監視しつつ、必要な改善を続けることが成功の鍵となります。

システム統合の失敗を避けるための注意点

システム統合に際して、失敗を避けるために意識しておきたい注意点を2点にまとめて解説します。

ゆとりを持ったスケジュールで段階的に進める

システム統合の失敗を避けるためには、ゆとりを持ったスケジュールで段階的に進めることが重要です。移行期間中の運用を意識し、一度にすべてを統合するのではなく、段階的に進行させることでリスクを最小限に抑えられます。

また、各段階でテストを行い、統合に伴う不具合や問題点を早期に発見し、修正することで、統合プロセスの安定性を確保できます。

リスク回避策や緩和策を練る

システム統合の失敗を避けるためには、リスク回避策や緩和策を練ることも必要不可欠です。まず、あらゆる想定リスクを洗い出し、それぞれの影響度と発生確率を評価します。そのうえで、バックアップシステムの構築をし、重要なデータの定期的なバックアップを行い、データ消失やシステム障害への備えを確実にします。

また、リスク管理を徹底したうえで、最適な統合日時を決定し、計画を進めます。専門的なサポートを得るためにアウトソーシングの活用も検討すれば、リスクを最小限に抑えられるでしょう。

アプリ開発の事例

ここでは、アプリ開発の事例を2つ解説します。システム統合を検討する際の参考にしてください。

日産レンタカー


日産グループが展開するレンタカー事業「日産レンタカー」では、無人店舗やセルフチェックインを可能にするためのアプリを開発しました。このアプリは、顧客が店舗にスタッフがいなくてもレンタカーの予約から利用までをスムーズに行えるように設計され予定通りリリースされました。
開発事例はこちら

アプリは多くのユーザーにダウンロードされ、無事目標を達成しました。現在はさらなる利便性を高めるため、機能拡張に向けた追加開発が進められています。

住信SBIネット銀行/日本航空

住信SBIネット銀行と日本航空は、新規事業開発の一環として、マイルと決済を一体化した会員サービス「JALマイレージバンクアプリ」を共同で開発しました。

JALPay機能を拡充し、ユーザーが航空券の予約や特典航空券の交換を含む「ためる」「つかう」機能を1つのプラットフォームで利用できるようになっています。このアプリ開発で、より顧客ニーズに合ったサービスの提供が可能となりました。
開発事例はこちら

まとめ

システム統合について、メリット・デメリットや、有用な方法や手順、注意点まで解説しました。自社にあった方法を適切に選択し、遂行するには、外部の専門的なサポートを活用するとリスクを最小限に抑えられるでしょう。

株式会社Sun Asteriskは、豊富なWebシステム開発やモバイルアプリ開発の実績があります。DXコンサル、設計から本格的な開発まで一気通貫でサポートできるケイパビリティの広さ、圧倒的に柔軟な開発リソースが強みです。御社の課題にあわせた最適なチーム提案が可能ですのでぜひお気軽にお問い合わせください。

Team CTA Image

貴社のシステム統合を伴走、支援します。システム統合のご相談やお見積りのご依頼は、お気軽にお問い合わせください。

Works CTA Image

Sun*のシステム統合のソリューションやこれまでの開発実績をまとめた資料のダウンロードはこちらから。

Sun*をパートナーとしてご検討される方へ、サービスや実績、Sun*の強みやこだわりなどをまとめた資料です。

資料ダウンロード