システム受託開発は、企業や個人からの依頼でオーダーメイドのシステムを開発するサービスです。開発の流れやメリット・デメリットを理解することは、成功するプロジェクトの鍵といえます。この記事では、システム受託開発の基本からメリット・デメリットなどを解説します。開発の流れや失敗例も解説するので、システム受託開発を検討する際に参考にしてください。
システム受託開発とは
システム受託開発とは、企業や個人からの依頼に応じて、オーダーメイドのシステムを開発・納品することです。依頼内容に沿って開発を行い、納品後に報酬を得る形で収益を上げます。システム受託開発をおもな事業としているIT企業も多く存在します。以下で、「受託」と混同される言葉との違いについて解説します。
委託との違い
受託と委託の違いは、仕事を「頼む側(委託)」か「引き受ける側(受託)」かという点です。委託は仕事を任せること、受託は仕事を引き受けて実行することを指します。また、委託契約では雇用関係がなく、両者は対等な立場になります。
請負契約との違い
受託に似た言葉に「請負契約」がありますが、違いは報酬の対象です。受託では業務の完成が報酬対象となるのに対し、請負契約では成果物や業務の完了に対して報酬が支払われるのが一般的です。
準委任との違い
準委任契約は、特定の業務を実施することを取り決める契約です。システム開発の例では、「保守運用のみ」「テストのみ」といった限られた作業を依頼します。依頼者は「委任者」、実施する側は「受任者」と呼ばれます。業務全体を包括的に引き受ける受託とは、契約の範囲や目的が異なります。
SES契約との違い
SES契約は、System Engineering Serviceの略で、システムエンジニアと結ぶ契約です。おもにホームページの保守運用やシステム開発の要件定義などに使われます。契約形態は準委任契約と同様です。
システム受託開発のメリット
システム受託開発のメリットは、おもに3つあります。以下で、それぞれのメリットについて詳しく解説します。
業務工数を抑えられる
新しいシステムの開発には、人員確保や育成、企画・開発の手間がかかります。しかし、受託開発を利用すれば、業務工数を軽減できます。発注先の開発会社がほとんどの作業を引き受けてくれるため、プロジェクトの立ち上げから完成までの負担を抑えられるでしょう。
コストを削減できる
システム受託開発は、外注先によってコストを抑えられる可能性があります。定価はなく相場に基づいて金額設定でき、発注先との交渉次第で開発費用の削減も可能です。システム開発を外部に依頼し、自社は運営管理や保守に専念する企業もあります。
予算を組みやすい
システム受託開発のメリットとして、報酬額や支払い時期が明確で、予算計画が立てやすい点もあります。受託開発は成果物契約のため、契約で定められた報酬以外の費用が発生しません。支払い時期も決まっているため、双方にとって予算管理が容易です。
システム受託開発で留意すべきデメリット
システム受託開発はメリットがある反面、デメリットも生じます。以下で、2つのデメリットについて解説します。
自社のエンジニアが育ちにくくなる
システム受託開発に依存しすぎると、開発業務の多くを外部に任せることになり、自社エンジニアが育ちにくくなります。スキルやノウハウも外部に蓄積されやすく、内製化が難しくなる原因にもなるため、留意しておきましょう。自社のエンジニア育成を視野に入れるなら、必要な部分だけを外注するなどの工夫が必要です。
仕様変更や運用・保守が難しくなる
システム受託開発では、契約時に仕様が固定されるため、開発途中での仕様変更が難しくなる傾向があります。市場の変化や新たなニーズに柔軟に対応しにくくなる点がデメリットです。また、運用・保守も外部に依頼するケースが多く、対応のスピードが遅れたり、追加費用がかかったりするリスクもあります。
システム受託開発の一般的な流れ
システム受託開発を検討する場合、流れを把握することが大切です。以下で、一般的な流れについて順を追って解説します。
1.開発会社に依頼
まずは、システム受託開発を手がける企業のホームページや電話窓口から問い合わせを行いましょう。開発を依頼したい旨と一緒に、希望する内容や大まかな要件を伝えます。
2.SEやプログラマーと打ち合わせ
開発会社に依頼した後は、担当者とシステムの内容について打ち合わせを実施します。必要な機能や仕様、予算などは事前に整理しておくとスムーズです。認識のズレを防ぐためにも、口頭だけでなく資料を準備して共有するのが望ましいでしょう。
3.見積もりの確認
打ち合わせを終えたら、見積もりを依頼しましょう。見積もりには、機能や開発環境、検査方法、スケジュールなどが記載されるため、内容を具体的に把握できます。金額は企業や時期、担当者のスキルによって変わるため、事前に確認が必要です。
4.システム開発の開始
見積もりの内容を確認したら、問題がなければ、システム開発を進めてもらいましょう。見積もり金額が予算を超える場合は、機能の優先度を見直し、取捨選択しながら調整することが大切です。
5.システムの納品・検収
システムの納品後、クライアント側で「受け入れテスト」を実施します。実際の使用環境に近い状態でシステムを動作させ、成果物に問題がないかを確認するためのテストです。不具合がなければ、システムの納品・検収が完了します。
システム受託開発でよくある失敗・注意点
システム受託開発を検討する際には、よくある失敗や注意点の把握も必要です。以下で、詳しく解説します。
依頼したシステムが納品されない
低価格でシステム開発受託を依頼すると、品質が低いパートナーに当たり、依頼したシステムが納品されない恐れがあります。品質を重視するなら、適切な予算を確保することが大切です。また、見積もりや打ち合わせの段階では「開発できます」と言われても、実際には見合ったスキルがなく、開発できない場合があるため注意が必要です。
プロジェクトが予定通りに進まない
システム受託開発でプロジェクトは期日通りに進行しないことがよくあります。厳密なコントロールが難しいため、余裕を持ったスケジュール設定を心がけましょう。また、大手や中堅企業では多重下請け構造が影響し、コミュニケーションの遅れが生じることがあるため、予め把握しておくことをおすすめします。
特に「要件が曖昧なまま進めてしまった」「誰が何をやるか決まっていなかった」といったトラブルは、WBSの整備で防げるケースが多くあります。Sun Asteriskでは、WBSの基本と活用法をまとめた資料を無料でご提供しています。
開発費用が予想以上に膨らむ
システム受託開発では、初期の設計不足により後から追加費用が発生することがよくあります。要件が不明確なままプロジェクトを進めると、追加の費用が膨らむ原因になるため、注意しましょう。開発費用の膨張を避けたい場合は、受託開発ではなく準委任契約やアジャイル開発を選択することをおすすめします。
システム開発を委託する会社の選び方
システム開発を委託する会社を選ぶ際には、4つの確認ポイントがあります。以下で、それぞれについて詳しく解説します。
得意領域
受託開発会社の得意分野を確認し、依頼したいプロジェクトと合致しているかを確認しましょう。受託開発会社にも得意不得意があるため、強みを把握しておくことが重要です。たとえば、金融や医療などの特定業界に特化した受託開発会社は、業界独自のニーズに的確に対応できるでしょう。
開発実績
受託開発会社を選ぶ際は、自社と似た業界や業務のシステム開発実績があるかを確認しましょう。公式サイトで開発事例や導入実績を確認すれば、業界特有の要件や規制に対応できる企業を見つけやすくなります。
対応技術
受託開発会社の対応可能な技術は、プロジェクトの柔軟性や拡張性に影響します。使用するプログラミング言語やフレームワーク、クラウドサービスに対応できる会社を選ぶと、自社の要件に適したシステムが構築できます。また、最新技術に対応できる会社を選べば、将来的なシステムの拡張もスムーズになるでしょう。
サポート体制
受託開発会社を選ぶ際には、親身になってサポートしてくれるパートナーかどうかも重要です。たとえば、定例ミーティングの回数を発注者の要望に合わせて調整してくれるなど、発注者に寄り添った体制が整っているかがポイントです。
まとめ
システム受託開発は、コスト削減や業務効率化に有効ですが、仕様変更や運用・保守の難しさといったデメリットもあります。依頼先選びや進行管理をしっかり行うことで、成功につなげることが可能です。適切なパートナー選定と契約内容の確認が重要です。
株式会社Sun Asteriskは、DXコンサルティングから設計、本格的な開発まで、全工程を一貫してサポートしています。ケイパビリティの広さと、柔軟な開発リソースが強みです。システム開発を円滑に進めるために、プロジェクト管理におすすめな資料もあります。

本ガイドでは、複雑になりがちなシステム開発の見積もりの基本構造や比較のポイントをわかりやすく解説いたしました。

Sun Asteriskがこれまで手がけてきたプロジェクトを多数ご紹介しております。